
情報処理技術者試験の応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験に合格後に、次に目指す試験として多くのエンジニアが挑戦する試験です。
IT業界を目指す人であれば、この国家資格について一度は耳にしたことがあるでしょう。
本記事では、応用情報技術者試験の概要、合格率、難易度、必要な勉強時間といった情報を詳しく解説します。
応用情報技術者試験 とは
応用情報技術者試験は、情報処理推進機構が主催するIT国家資格の一つで、IT技術から管理、経営まで幅広い知識と応用力を有していると証明するための国家試験です。
- レベル1:ITパスポート試験
- レベル2:基本情報技術者試験、情報セキュリティマネジメント
- レベル3:応用情報技術者試験
- レベル4:情報処理安全確保支援士試験、ネットワークスペシャリスト試験 etc…
この区分の中で、応用情報技術者試験は「レベル3」の位置付けになっています。
IT業界への登竜門である「基本情報技術者試験」の上位に位置付けられているため、基本情報技術者試験に合格した人が次に目標にする試験です。
試験時期

春季 | 秋期 | |
---|---|---|
試験日 | 4月第3日曜日 | 10月第2日曜日 |
申込期間 | 1月中旬~2月上旬 | 7月中 |
応用情報技術者試験は、年2回で春期(4月)と秋期(10月)に全国の指定された試験会場で一斉に実施される筆記試験です。
試験形式
応用情報技術者試験は午前試験と午後試験に分かれていて、同日に午前試験で多肢選択式(四肢択一)、午後試験で記述式の問題を解きます。
午前試験 | 午後試験 | |
---|---|---|
試験時間 | 9:30~12:00(150分) | 13:00~15:30(150分) |
出題形式 | 多肢選択式(四肢択一) | 記述式 |
出題数・解答数 | 出題数:80問 解答数:80問 | 出題数:11問 解答数:5問 |
午前試験・午後試験ともに試験時間は150分で、合格点は午前試験・午後試験で100点満点中60点です。
午前試験は出題数80問の選択式で、合格基準の60点を取るには出題数の6割である48問正解すれば午前試験突破になります。
その後、午後試験は記述式で、大問11問の出題のうち5問解答し、点数が60点以上ならば合格になります。
応用情報技術者試験 メリット
応用情報技術者試験を合格することで幅広いIT知識を習得することはできます。
それ以外にも、応用情報技術者試験に合格することで得られるメリットを紹介していきます。
- 資格試験の一部免除
- 資格取得手当・キャリアップ
- 進学・就職・転職で有利になる
資格試験の一部免除

応用情報技術者試験に合格すると、情報処理技術者試験の高度試験・情報処理安全確保支援士試験を受験する際に、共通的知識を問う午前Ⅰ試験が免除され、午前Ⅱ試験から受験することが可能です。
応用情報技術者試験の合格者は、情報技術者試験以外にも「中小企業診断士」と「弁理士」の受験においても一部の科目を免除されるという特典があります。
- 高度試験・情報処理安全確保支援士試験:午前Ⅰ試験
- 中小企業診断士試験:経営情報システム
- 弁護士試験:理工V(情報)
つまり、応用情報技術者試験の広範で深いITの知識が、その他の資格試験においても有効と認識されている証拠です。
資格取得手当・キャリアップ
多くのIT系企業では、応用情報技術者試験の資格保有者に対して資格取得手当や報奨金を支給しています。
ただし、支給額や条件は企業ごとに異なるため、それぞれの企業の制度を確認する必要があります。
それ以外にも、応用情報技術者試験の合格を昇進の条件として設定している企業もあります。
IT企業でキャリアを進めたいと考えている方にとっては、早期の資格取得がおすすめと言えるでしょう。
このように、応用情報技術者試験の合格は、IT知識やスキルの習得だけでなく、収入の増加やキャリアアップの可能性を高める重要な資格となります。
進学・就職・転職で有利になる
応用情報技術者試験に合格すると、進学や就職、転職時の大きなアドバンテージとなります。
高度なIT知識とスキルを持っていることが認められ、その知名度と難易度からIT関連資格の中でも評価が高いです。
また、大学生や専門学生が就職活動を行う際、あるいは社会人が転職活動を行う際にも、応用情報技術者試験の資格を持っているとITに関する知識やスキルが認められ、IT企業からの内定を得やすくなります。

実際に、僕の就職活動では応用情報技術者試験に合格していることで、面接官の反応は良かったです。
つまり、応用情報技術者試験に合格することで、進学や就職、転職時には有利に働くことが多いです。
応用情報技術者試験 デメリット
応用情報技術者試験に一見デメリットのように感じられる点が存在しますが、実際には自身のキャリアパスや考え方次第で大きく変わります。
したがって、この試験を必要と感じる場合、積極的に取得を検討することを推奨します。
- 意味ない資格!?
- 出題範囲が広い
意味ない資格!?
応用情報技術者試験は、弁理士や公認会計士のように特定の業務を独占できる資格ではないです。
資格を持たなくてもIT業界で活躍しているプロフェッショナルは数多くいるため、「応用情報技術者試験は意味のない資格」と誤解されがちです。
しかし、応用情報技術者試験に合格できる人材は多くないため、IT系企業では評価される可能性が高いです。
そのため、「意味ない」と一概に断じるのではなく、自身のキャリアや目指す職種によっては大きなアドバンテージとなることは間違いありません。
出題範囲が広い
応用情報技術者試験の試験内容が広範囲に及び、多岐にわたる知識が問われるためです。
試験内容は、ITの関するテクノロジだけでなく、マネジメントやストラテジに関する知識も必要とします。
また、応用情報技術者試験は、実務経験を持つIT専門家を主な対象とした試験とされているため、IT経験の乏しい受験者には難しく感じられます。
試験の難易度


応用情報技術者試験の難易度を理解してもらうため、合格率と合格に必要な勉強時間、偏差値を紹介します。
合格率は約20%
応用情報技術者試験の合格率は20%前後で、受験する4人中1人しか合格できないという厳しい現実があります。
受験日 | 応募者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 (合格者数÷受験者数) |
---|---|---|---|---|
令和5年春期 | 49,988人 | 32,340人 | 8,805人 | 27.2% |
令和4年秋期 | 54,673人 | 36,329人 | 9,516人 | 26.2% |
令和4年春期 | 49,171人 | 32,189人 | 7,827人 | 24.3% |
令和3年秋期 | 48,270人 | 33,513人 | 7,719人 | 23.0% |
令和3年春期 | 41,415人 | 26,185人 | 6,287人 | 24.0% |
このように合格率は平均20%前後なため、応用情報技術者試験は難易度が高い試験といわれています。
合格するための勉強時間
IT初心者が応用情報技術者試験に合格を目指す場合、最低でも500時間以上の学習が必要とされています。
ただし、これらの時間はあくまで目安であり、個々の学習スタイルや既有の知識レベルにより変動します。
偏差値は約60前後
応用情報技術者試験の偏差値は約60前後とされています。
ITエンジニアが共通して理解しておくべき基本的な知識を問う「基本情報技術者試験」の偏差値約49と比較すると、かなり高い水準です。
ただし、偏差値はあくまで一つの指標であり、個人の学習スタイルや得意分野により、実際の感じる難易度とは変動します
僕が合格した勉強法
応用情報技術者試験は、年2回で春期(4月)と秋期(10月)でしか実施されないため、不合格となると半年間待つ必要があります。
そのため、一発で合格するために効率的な勉強法が求められます。
以下の記事では、僕が実際に試験を受けた際の有効な勉強を紹介しています。


まとめ
応用情報技術者試験は基本情報技術者試験に合格後、次に目指す試験として多くのエンジニアが挑戦する試験です。
合格率、合格に必要な勉強時間、そして偏差値を見ていただければわかる通り、準備が不十分な状態では合格することは非常に困難です。
効率的な学習方法を確立し、計画的に受験に向けて努力することが合格への道のりをスムーズにするための重要な要素となります。
最後までご愛読ありがとうございました。