
日本時間の2025年9月10日 午前2時にAppleEventで、iPhone17シリーズ、Apple Watch Series11、Apple Watch SE3、Apple Watch Ultra 3、AirPods Pro 3といった最新モデルが発表されました。
本記事は、Apple Event 2025で発表されたApple最新製品の詳しい情報を紹介していきます。
iPhone17:9月19日発売

iPhone16Pro並みのディスプレイ性能

iPhone17はベゼルが薄くなり、画面サイズが6.1インチから6.3インチに拡大しました。
本体のサイズ感はほとんど変えずに、表示領域が増えています。

さらに、これまでProシリーズのみに搭載されていたProMotionディスプレイが、無印シリーズにも搭載されました。(今回のiPhone17Airにも搭載されています。)

これにより、これまで無印とProシリーズの大きな違いの1つだったディスプレイの滑らかさ(リフレッシュレート)が、無印シリーズでも楽しめるようになっています。

この流れはiPadにも波及する可能性があるため、今後のiPad発表時も要注目です。


Ceramic Shield 2でガラス強度が向上


iPhone17シリーズ全体にCeramic Shield 2(iPhone17のみ前面、それ以外は全面と背面)を搭載し、ガラス強度を底上げしています。
従来比で耐傷性・耐落下性が底上げされています。
見た目の変化は小さいものの、日常の細かな擦り傷や不意の落下に強くなる点は嬉しい仕様です。



個人的にガラスが割れた場合の修理費が高くつかないか心配なところです。
定番のカメラ性能アップ


iPhone17は、背面に広角・超広角ともに48MP、前面に正方形の大型センサーと18MPに搭載されました。
旧型モデルのiPhone16は、背面の広角が48MP、超広角が12MP、前面に12MPと、従来のiPhone16で弱かった超広角が強化されました。
さらに、フロントカメラは大型正方形センサーを搭載し、縦持ちのままでも横長フレーミングで撮れるなど、セルフィーや動画撮影の自由度が大幅に向上します。



集合写真やVlogでも“構え直し”が減るのは実用的です。
A19チップ搭載


今年の新しいチップセットの「A19」は、第3世代の3nm技術に基づいて構築され、6コアCPU、5コアGPUを搭載しています。
iPhone17に搭載されたProMotionディスプレイや生成AI系の機能を無理なく動作させる下支えのため、A19チップはA18チップより処理性能を20%向上しています。
バッテリー容量は驚異の30時間


iPhone17のバッテリーは30時間、従来のiPhone16(22時間)から大幅に伸び、モバイルバッテリーに頼る頻度が減りそうです。
ProMotionディスプレイを実用できるスタミナを確保するためでもあると思われます。
物理SIMの廃止


iPhone 17シリーズは物理SIMスロットを廃止し、eSIM専用へ移行しました。
乗り換え時は、キャリアのeSIMプロファイル発行/再発行手続きが前提になるため、発売日前に契約状況を確認しておくと安心です。
スロット廃止による内部スペースの有効活用は、薄型化・軽量化・電池スペース確保などに寄与していると考えられます。
iPhone17 Air:9月19日発売


史上最薄 5.6mmの軽量


iPhone17Airは、カードのような極薄の5.6mmで、重量は165gの軽量設計です。
画面サイズはProMotionディスプレイ搭載の6.5インチと大画面で、薄くて大画面という相反を両立させています。
バッテリー容量は安心の27時間
極薄ゆえにバッテリースペースの制約はあるものの、iPhone17Airのバッテリーは27時間と、1日+αの持続時間です。
Pro Max以外を使っていたユーザーなら体感不満は少ないはずです。
iPhone17AirもA19Proチップ搭載で高性能


iPhone17Airは、iPhone17Pro・ProMaxと同様にA19Proチップを搭載しています。
正確には、iPhone17Pro・ProMaxのA19Proチップの方がGPUコアが1つ多く搭載されていますが、iPhone17Airは最薄設計でありながら、処理性能はPro・ProMaxに引けを取らない高性能モデルとなっています。
iPhone17シリーズ唯一のチタニウム
iPhone17Airは、薄さと剛性を両立するためにチタニウムを採用しています。
また、前面と背面のガラスはCeramic Shield 2を採用していて、耐傷性が底上げされています。
しかし、同じくA19Proチップを搭載しているiPhone17Pro・ProMaxは、発熱対策のために放熱性を高めるアルミニウムを採用しています。
それに対して、A19Proチップを同じく搭載しているiPhone17Airは、チタニウムを採用していて、強固にカバーするようにしています



新しいチップセットになっていくにつれて、熱も高くなることが想定されるため、放熱性は問題ないのか心配が少々あります。
アウトカメラは48MP単眼


iPhone17Airのアウトカメラは、48MPのメインカメラ単体だけで、光学ズームオプションは1〜2倍までしか対応していません。
超広角やLiDARは非搭載なので、超ワイド風景の撮影/AR計測/マクロ撮影/シネマティックモード/空間写真といった超広角・LiDAR依存の機能は利用できません。
iPhone17 Pro・ProMax:9月19日発売


A19Proチップを搭載


iPhone17Pro・ProMaxは、6コアCPU/6コアGPUに加え、Neural Engine(機械学習アクセラレーション)が強化されたA19Proチップを搭載し、AI処理・グラフィックス・持続性能が総合的に向上しました。
Neural Acceleratorを搭載したことで、A18Proの時より約4倍の処理性能を向上させたようです。
アルミニウムUnibody採用


iPhone17Pro・ProMaxはアルミニウムUnibodyを組み込むことで、継ぎ目を極力排し、放熱性を高めています。
ボディの継ぎ目を極力排し、A19Proチップからの熱を効率的に分散することで、高いパフォーマンスを長時間持続します。


バッテリー容量は怪物級の39時間


iPhone17ProMaxのバッテリーは39時間、iPhone17Proのバッテリーは33時間と伸長しました。
さらに20分で最大50%の急速充電に対応し、外出中の“バッテリー不安”を抑えます。
アウトカメラは全部48MP


iPhone17Pro・ProMaxはメインカメラ・超広角・望遠が48MPで、光学ズームオプションは8倍まで対応しています。
望遠は4倍(約100mm)を基点に最大8倍(約200mm)まで対応していて、ホームビデオからハリウッド映画まで幅広く対応しました。
Apple Watch Series 11:9月19日発売


バッテリーは最大24時間


AppleWatch Series11は、最大24時間のバッテリー駆動に対応しました。
常時表示ディスプレイをオンにした日常利用でも、通勤→ワークアウト→就寝時の睡眠計測まで“1日フル装着”を想定した設計です。
実際の持ちは表示設定・5G通信・運動強度などで変動する点は押さえておきましょう。
5Gセルラー対応
AppleWatch Series11のセルラーモデルは5Gに対応し、高トラフィック環境でも音楽ストリーミング/メッセージ/ナビがより安定します。
対応状況は国・地域・キャリアで異なるため、購入前に契約先の5G対応可否を確認してください。
高血圧機能を搭載
Apple Watch Series 11は高血圧の傾向を検知し、ユーザーに通知します。
光学式心拍・アクティビティ・睡眠・栄養などのヘルスデータを組み合わせたトレンド検知で、実測の血圧測定機能ではありません。
睡眠スコアの追加


Apple Watch Series 11は睡眠スコアに対応し、レム/深睡眠/覚醒の内訳を数値とグラフで見やすく可視化します。
睡眠時無呼吸の兆候を検出した場合の通知にも対応しています。
Apple Watch SE3:9月19日発売


5Gセルラー対応
AppleWatch Series11同様に、AppleWatch SE3のセルラーモデルも5Gに対応し、高速通信が可能になりました。
今回のAppleWatchの新しいセルラーモデルの中で最も安価な価格(45,800円)なため、AppleWatchのセルラーモデルが欲しいって方は嬉しいモデルと思います。
ジェスチャー対応


Apple Watch SE 3は、手首のフリック・ダブルタップのジェスチャーに対応し、着信応答・通知スクロール・一時停止などを操作できます。
片手がふさがる作業や通勤中でも、腕を動かすだけで操作可能になります。
常時表示ディスプレイの対応
AppleWatch SE3は常時表示ディスプレイに対応し、腕を動かさなくても、時刻や通知を即確認できます。
会議中や通勤中など、腕を動かして確認できる状態じゃなくても、視線だけで情報を拾えるため、通知を見逃したりすることを防ぎます。
高速充電に対応


AppleWatch SE3は高速充電に対応し、約45分で0%から80%まで充電、15分の充電で最大8時間駆動します。
忙しい朝の支度中でも短時間で充電でき、学校や仕事にも安心して使用できます。
Apple Watch Ultra3:9月19日発売


バッテリー容量は42時間


Apple Watch Ultra 3は長時間駆動に対応し、丸一日超のアクティビティでも充電切れの不安を低減します。
低電力モードの場合は約3日もつため、圧倒的なスタミナ量です。
衛星通信に対応


AppleWatch Ultra3は衛星経由の緊急SOSや位置共有に対応し、圏外環境での“いざ”に備えられます。
また、5G対応のため、高速通信も可能です。
普段使いから、緊急時や圏外でも素早く対応できるため、冒険用途として安心させてくれるモデルです。
ベゼルレスで表示領域拡張


AppleWatch Ultra3の解像度は422×514ピクセルと、AppleWatch Ultra2の解像度の410×502ピクセルからわずかに拡張しました。
本体が大きくなったわけではなく、ベゼルレスによって解像度が拡張しました。
AirPods Pro 3:9月19日発売
ノイズキャンセリングは従来の2倍


AirPodsPro3は、AirPodsPro2のノイズキャンセリングの最大2倍となっており、より遮音性の高くなっております。
低音は一層深く、サウンドステージはますます広くなっています。


心拍数センサーを搭載


AirPodsPro3はイヤホン単体に心拍センサーを搭載し、ワークアウト中の消費カロリーや心拍数を把握できます。
AppleWatchをつけない人からすると、最低限の運動ログを保存・記録することができます。


ライブ翻訳機能を搭載
AirPodsPro3は会話をリアルタイムに翻訳し、相手の声を抑えて翻訳音声を再生してくれます。
日本語対応は年内以内と発表されています。
総バッテリー容量が減少


AirPodsPro3はイヤホン単体の再生が最大8時間、充電ケースの使用で最大24時間の再生時間となっています。
AirPodsPro2はイヤホン単体の再生が最大6時間、充電ケースの使用で最大30時間の再生時間で、AirPodsPro3の総再生時間が短縮しています。
最新モデルをお得に購入する方法


「学割制度」と「新学期を始めようキャンペーン」の圧倒的な安さから、さらにお得に購入する方法を下記で詳しく紹介しています。
- 楽天市場でApple ギフトカード購入
- AppleギフトカードをApple IDに登録
- Rebates経由でAppleオンラインストアで購入
購入過程が少々複雑に感じられるかもしれませんが、以下の手順通りに操作を行えば、Apple製品を安く買うことができます。
楽天市場でApple ギフトカード購入
まずは、楽天市場でAppleギフトカードを購入予定のApple製品の価格だけ購入しよう。
楽天市場では、Appleギフトカードを1,500~50,000円の範囲内で購入可能で、1円単位の金額で調整が可能です。
楽天市場でAppleギフトカードを初回購入する場合、初回購入から45日間は購入額は1万円の制限があります。45日以降からは、制限なく購入することができます。
楽天市場は購入金額に対して最低1%以上の楽天ポイントが還元される、「楽天SPU」があります。
楽天SPUとは、対象サービスの条件を達成すると楽天市場でのお買い物がポイントアップするプログラムです。
引用元:楽天市場


楽天SPUは、セールやイベントなしで最大17.5倍となるため、購入金額に対して17.5%の楽天ポイントが還元されます。



僕の場合、10,000円分のAppleギフトカードを購入すると、430楽天ポイントが還元されます。(セール無しの通常の場合)
これに加えて、下記イベントなどを活用することで、さらに高い還元率を得ることが可能です。




楽天市場の魅力は、「楽天SPU」や「お買い物マラソン」、「5と0のつく日」イベントなどを利用することで、ポイント還元率が大幅に上昇します。
AppleギフトカードをApple IDに登録
その後、楽天市場でAppleギフトカードを購入したら、数分後に楽天市場で登録しているメールアドレスに下記のようなメールが届きます。


送られてきたコードをタップすると、購入した金額分がApple IDの残高に追加されます。
楽天市場では、Appleギフトカードを1回の買い物で最大5万円しか購入できないため、5万円以上を購入する場合は複数回に分けて購入する必要があります。
購入予定のApple製品の価格と同等の金額までチャージできたら、次のステップです。
Rebates経由でAppleオンラインストアで購入
RebatesからAppleオンラインストアにアクセスすることで、Apple製品の金額の一部が楽天ポイントが還元されます。
Rebatesを利用することで、Apple製品の価格の最大5.5%が楽天ポイントで還元されます。
\9月18日まで最大4.0%ポイント還元中/
楽天SPUと楽天市場のセール、Rebatesの還元率アップのイベントなどのタイミングが合えば、20%以上の還元率になります。
また、Rebatesを利用する際に注意すべきことが2点ございます。
- 同一ブラウザで利用する。
楽天IDログイン中とRebatesでお買い物中のブラウザは、必ず同一のパソコン(またはスマホ)の同一ブラウザ内でご利用ください。 - Cookie設定を有効にする。
Cookie機能を「無効」に設定している場合は、有効にした状態でRebatesをご利用下さい。
これらの注意点を意識して購入しないと、楽天ポイントが配布されない可能性があります。




Appleの学割制度と認定整備済製品、初売りでも利用できるため、破格の安さでApple製品を購入できます。
\9月18日まで最大4.0%ポイント還元中/
【番外編】認定整備済製品も一つの手段
Apple製品は、同分野の製品の中でも価格が高いため、予算を抑えられる中古品を購入することが一つの選択肢として考えられます。
そこで、Apple製品の中古品の購入先として注目すべきは、Appleの認定整備済製品という選択肢です。
中古品に多少抵抗がある人でも、Apple公式が新品同様に再整備してくれるため気にならないと思います。
認定整備済製品は、何らかの理由で返品された製品や、メーカーの欠陥が見つかった製品など、中古品・欠陥品をAppleが再整備して新品同様にした製品です。


まとめ
今回のApple Event 2025も様々なApple製品が発表されました。
特にiPhoneのデザインが一新して、人によっては意見が分かれると思います。



個人的にiPhoneは、iPhone15シリーズやiPhone16シリーズの時のデザインが好きでした。
けど、このでデザインが好きって方はぜひ購入を検討してみてください。
最後までご愛読ありがとうございました。